投稿

ラベル(雑記)が付いた投稿を表示しています

雪まつりからの春

イメージ
北海道札幌市で雪まつりが始まりました。この時期になると心が上向きになるのをひしひしと感じます。 私は札幌生まれですが冬が苦手なので、毎年11月頃から徐々に冬季ウツ状態に入り、12月と1月は「すごく暗い人」として過ごします。 でも、雪まつり!! ここからやっと通常モードです。 別に雪まつり自体は好きでも嫌いでもないんですが、このイベントって私の中では冬が終わる合図なんですよね。雪像がナウシカの巨神兵のよう溶けていくさまは、まさに「春の訪れ」。道がベチャベチャでもテンションは上がる一方。 そして春から夏にかけては「異常に明るい人」として過ごします。 夏の終わり、お盆を過ぎると「ちょっと暗い人」になり、また冬を迎えて……というサイクルを延々と繰り返すわけです。 いつか雪が積もらない地域に暮らしたいという夢は子どもの頃から変わりません。雪かきとは無縁な晩年を過ごすために、本日も頑張って働く所存でございます。

2023年の豊富な抱負

イメージ
2023年ですね。私事ですが昨年は祖母が大往生したので賀詞は控えさせていただきます。まあ立派な大往生でしたから、明るく「あけおめ!」とか言ってもよさそうな気もしますが。 2022年は夫婦ともども健康上のトラブルが多く、「年をとるとガタがくる」というのはまさに真実だと思い知らされました。 減塩や糖質カットの調味料を使ったりしてきましたが、なんだかそういう問題じゃない気がするので、2023年は多少高くても無添加・無農薬を意識して食材を選びます。 あと気になっているのが「とっておき」の行く末。 私は貧乏性で大切なものをしまい込む癖があります。奮発して買った高級な紅茶、自分史上最高に気に入ったお香、中原淳一の便箋、白大島の訪問着(着物)などなど……もったいなくて使えません。 しかし、いい加減もう人生も半ばです。これからは毎日「とっておき」を使い倒して暮らそうと思います。 ちなみに夫も「いつか本当に寒い日に履く防寒ズボン」をしまい込んでいて、10年以上履いたところを見たことがありません。変なとこ似てるな。 シネマ歌舞伎を観に行く 早朝の花を撮影する 東北旅行 ダイエット 太極拳再開 PCデータ整理 その他 他にも抱負は豊富にあるんですが、これ以上考えたら2024年になりそう。

一応、2022年の仕事納め

イメージ
今日は一応2022年の仕事納めでした。 修正が来るかもしれないし、来年納品する案件は抱えていますが、とりあえず今年中のお仕事はひと段落です。 途中で何度も「本当に終わるのか?」と不安になったこともありましたが、大量の仕事は小分けにしてさばいていけば、結局何とかなるものです。 今年は自分なりの「働き方改革」に取り組みました。 ライターには、起業家タイプと職人タイプがいるような気がします。 前者はブロガーに近くて、自己表現や自己ブランディングが苦にならないタイプ。SNSを駆使して営業活動をこなし、情報発信しながら自分をプロデュースしていく。ココナラやポートフォリオで集客するのが得意な感じですね。 後者はプライベートと仕事が混ざると苦痛になるタイプ。最低限の営業活動で淡々と案件をこなし、SNSはあくまでも息抜きや情報収集。クラウドソーシングサービスやマッチングサイトで狙いを定めて個別に営業します。 時代の流れに沿っているのは間違いなく前者なんですが、私はどうにもこうにも後者なのだなあと、つくづく思った2022年でした。 これは多分あれですね、年齢的なこともあるのかもしれません。 若いうちはことあるごとに自己表現しなきゃ! という焦燥感がありましたが、ここ数年はそんな暇があったら写真を撮ったり絵を描いて遊んでいたくなります。 だから、ライティングスキルは向上しても、営業スキルはいつまで経っても皆無。 うーん……来年はもう少し営業活動しよう。

【2022年の旅行記録➁】みついし昆布温泉 蔵三

イメージ
1泊2日の宿泊先は「みついし昆布温泉蔵三(くらぞう)」。「心地いい」という意味の「あずましい」という北海道弁がしっくりくる感じの宿で、好き過ぎてもう何度も泊まっています。

【2022年秋の旅行記録①】黒い池と首長竜

イメージ
家業(設備)で北海道日高方面のインフラ現地調査へ。今回は日程に余裕があり、1泊して観光スポットを回ることができました。10月初めで紅葉にはまだ早かったけれど、天候には恵まれたのでラッキーでした。せっかくなので旅行記録を残しておきます。

心4割で体6割が最強バランス

イメージ
心体バランスは「心が4割で体が6割」を心がけているので、私は病むことがほぼありません(あっても長引かない)。「健全な精神は健全な肉体に宿る」って言葉、あれは本当にぐうの音も出ない正論なのです。