投稿

ラベル(情報収集)が付いた投稿を表示しています

フリーライターは図書館へ行く

イメージ
みなさん図書館はお好きですか? 私の家は車で10分の場所に素敵な図書館があるので、日々積極的に利用してます。あの雰囲気……本好きにはたまりません。 ネットリサーチより紙の本が効率的? 以前インターネットリサーチについて、いくつか お役立ち記事 を書きました。 たしかに企業のプレスリリースや最新の政策や行政サービスを調べるにはネットが便利なんです。 でも、いくらリサーチしてもピンとこないときは近所の図書館に行ってみてください。ネットの方が効率的に情報収集できるイメージかもしれませんが、実はそうとも言い切れません。 特に「〇〇とは?」「〇〇をわかりやすく!」みたいな定義と概要を調べる場合は、「〇〇」を解説する本が2冊あれば大丈夫。 目次で内容を予測する 各章を流し読み Q&Aを熟読 大切な部分をプリントアウト 残った疑問点をネットで解消する 同じ情報量をネットだけで得ようと思ったら、検索上位サイト→各サイトの参照サイトへ移動→関連情報を検索→真偽を確認という行為を延々と繰り返すことになります。 ネットには「最後のページ」がありませんから、自ら切り上げない限りリサーチは終わらず、下手すると半日を費やすことも。 そのときのテーマに応じて、ネットか紙の本か、調べる方法を使い分けてみてね。 目と脳と心 ところで文字を読むという行為、紙の本とモニターではどのように違うのでしょう? やっぱり誰もが疑問に思うみたいで、すでに1980年代から世界中で研究されてました。 わりと有名なのが、2003年にレスター大学のケイト・ガーランドが発表した 「書籍は長期記憶、モニターは短期記憶」 (リンク先は英語)という説。 ものすごく乱暴に要約すると、「紙の方が視神経に優しいから、情報が抵抗なく入ってきて定着する」ということですね。 「紙はモニターより生理的に親和性がある」、まあそれはそうよねと思います。 また、タフツ大学の心理学者メリアン・ウルフも記憶しやすいのは紙の本だと指摘しています。こちらの理由は、「紙で読んだ内容は地図のように脳に記憶されていくから」。 そういえば紙の本は、何がどの辺に書いてあったかをビジュアル的に覚えてることが多いかもしれません。加えて、ページをめくる動作も記憶を補助するらしいです。 最後かなり脱線しましたが、同じ文章でも五感と脳は媒体を区別しているようです。 さ

画像の圧縮は【Tiny PNG】が綺麗で簡単

イメージ
そうそう、健忘録を兼ねて愛用ツールを少しずつ書いていこうかなと。今回は簡単に画像を圧縮してくれる Tiny PNG について。インパクトのあるパンダちゃんがかわいいです。

情報収集はシークレットモードとSNSリサーチで

イメージ
記事を書くための情報収集は基本的にシークレットモードに切り替えています。あと、ここ数年はSNSリサーチも欠かせませんね。調べものが多いライターさんは参考にしてください。

リサーチに役立つドメイン指定

イメージ
前回は リサーチに役立つサイトを紹介 しましたが、今回はドメイン指定の検索方法をお伝えします。

リサーチに役立つサイト

イメージ
記事を書くために「何かを徹底的にリサーチする」という作業があります。主に利用するのは書籍とインターネットと電話やメールの問い合わせです。ただ、ネットの情報は玉石混交ですから慎重に!そんなとき、けっこう役立つサイトを紹介します。