せっかく無料なのに使いこなせていなかったGoogleの各種サービス。gaccoというプラットフォームで自分なりにおさらいをした結果、かなりネットの使い勝手が良くなりました。
前回の記事はこちら
私の定番は相変わらずGoogleドキュメントやスプレッドシートですが、今回は多分あまり知られていない、でも心からおすすめしたいプロダクトをピックアップしてみます。
あなたのGoogleにも入ってるので、ぜひ試してみてください。
リサーチ業務の強い味方 Google Schola
Google Schola(グーグル スカラー)では世界中の論文や参考文献に絞って検索できます。
通常の検索結果と違ってAD(広告)は出てきませんし、ほとんどのPDFがダウンロード可能という親切さ!論文サイトにありがちな会員登録も不要です。
リサーチ作業が多い人はブックマークしておくと便利なんじゃないでしょうか。私も日々ありがたく業務に使わせていただいております。
時間を忘れる芸術の迷宮 Google Arts & Culture
あらゆる芸術作品を心ゆくまで堪能できるのがGoogle Arts & Culture。
ただ単に美術作品がズラーっと並んでいるのではなく、3D対応なので時間を忘れて遊べます。
フリーダ・カーロの自宅を探索したり、機械学習でクリムトが蘇える様子を見学したり、大人も子ども関係なく楽しいです。特にVRを持ってい人は絶対ハマると思う!
大半の作品がパブリックドメインですが、直接ダウンロードはできません。2次利用したい人はスクリーンショットしてくださいね。スマホのアプリも面白いですよ。
商用利用可能! Google Fonts
ポップな文字から綺麗な文字まで、Google Fontsなら無料で商用利用可能です。シンプルで読みやすい日本語フォントもあるのに、案外知らない人が多いようでもったいないなあと。
自分のPCにお気に入りのフォントを設定すると、毎日新鮮な気持ちで作業できますし、例えばMicrosoft office、Adobeといった他のソフトでも使えます。
個人のメモからミーティングまで Google Jamboard
※Googleブラウザ右上のアプリランチャー(9つの点)を押してピンクで囲ったアイコンをクリックしてください。
お絵かきしたり買い物リストを作ったり、ホワイトボードのサービスはたくさん存在しますが、Google Jamboard(グーグル ジャムボード)の強みはウェブ通信できるGoogle Meetと連携していること。
さらに、Googleドライブに保存しているファイルや画像をスムーズに共有できるのも地味に便利です。個人的にはZOOMより「Google Meet + Jamboard」のミーティングの方がやりやすいと感じます。