情報収集はシークレットモードとSNSリサーチで


記事を書くための情報収集は基本的にシークレットモードに切り替えています。あと、ここ数年はSNSリサーチも欠かせませんね。調べものが多いライターさんは参考にしてください。

シークレットモードとは

シークレットモード、プライベートブラウザ、InPrivateブラウズなどなど、使っているブラウザによって呼び方が異なりますが、面倒なのでシークレットモードで統一して話を進めます。

要するに何なのかというと、自分の「閲覧履歴に影響されない検索結果や広告」が出てくる仕組みをシークレットモードといいます。
※ほぼ、です。完全に影響されないわけじゃないです。

閲覧履歴というのは良い面と悪い面があって……

良い面

  • 頻繁に見るサイトがすぐに出てくる
  • 興味がないジャンルのニュースは後回しになる
  • 探している商品の広告が表示される

悪い面

  • 新しいサイトを見つけ損ねる
  • 話題のニュースにアクセスするのが遅くなる
  • 特定の商品の広告ばかりで鬱陶しい

自分の好みに情報がカスタマイズされるシークレットモードはとても便利。ただ、それで客観的な情報収集ができるかというと否です。

試しに最近話題の上海電力をGoogle Chromeのブラウザで検索してみましたが、検索結果の1ページ目はだいたい同じ、2ページ目から微妙に変化が、3ページ目はかなり違います。

私は自慢じゃないですが思想に偏りがある方だし、普段は怪しいサイトばかり見ているので、まずはシークレットモードにしないといろいろな意味で危険なのです。

ただ、自分のブログやサイトの順位を確認するためにシークレットモードを開くのはあまり意味がないので注意してください。

その場合は、ちゃんとグーグルのサーチコンソールとかを使ってくださいね。今回はあくまでも記事を書くための情報収集についてです。

SNSリサーチとは


言葉の通りSNS上でリサーチすること。

これはもう誰もが肌感覚で感じると思うんですが、PCの検索結果をクリックしたら記事中にSNSが引用されてた……みたいなケースは日々増えています。

だったら最初からSNSで検索した方がいいやって思うのです。若い人は言われなくても実践してると思いますが。

私がSNS検索するときの対象は Twitter と Instagram がメイン。たまに note と youtube も入ります。

意外とマニアックな情報が簡単に見つかったりするのでおすすめですよ。